【インクシール活用法】グラフィックデザイナー編 ― 平面から立体へ、デザインの領域が広がる

はじめに

ポスター、パッケージ、パンフレット、ロゴ――
グラフィックデザイナーの仕事は長らく「平面の世界」でした。

ところが近年、クライアントの要望はこう変わってきています。

「このデザインでグッズも作れないかな?」
「ロゴをノベルティやサインにも展開したい」

つまり、グラフィックデザインを“モノに展開できる人”が求められています。
その橋渡しをするのが、インクシールです。

印刷機がなくても、立体にデザインできる”

これまで立体物へのデザイン展開には、専門機器やロット条件など多くの制約がありました。
インクシールなら、デザイナー自身の手で、1個からでも立体にフルカラー転写が可能です

ボトル、スマホケース、ノベルティ、什器――
印刷所を介さず、試作を自分で形にできる。
つまり、アイデアをその日のうちに提案できます。

たとえば、こんな提案シーンをイメージしてください

あるデザイナーが、食品メーカーの販促ポスターを制作していました。
クライアントは完成したデザインを見て言います。

「このデザイン、ノベルティにも使えないかな?」

そこでデザイナーは、同じデザインをインクシールで
ボトルやサンプルパックに転写した試作品を準備して打ち合わせへ。

「この質感、まるで量産品みたい!」
「すぐにキャンペーン展開できそうだね!」

一枚のポスターから、販促全体の企画へと提案が広がった瞬間です。

平面の経験が立体デザインに生きる

ロゴ配置、配色、ブランドトーン。
グラフィックデザイナーが培ってきた感覚は、立体物でもそのまま生きます。

印刷の延長ではなく、ビジュアル体験の拡張
ブランドの世界観を“見えるデザイン”から“触れるデザイン”へと進化させることができます。

まとめ

インクシールは、グラフィックデザイナーに新しい仕事の入口をつくります。

  • 平面から立体へ。デザインの領域を広げる
  • 1枚から実現。提案のスピードを上げる
  • クライアントの驚きをつくる。信頼を得る

ポスター、パッケージ、ノベルティ――
デザインを“統一されたブランド体験”として届ける時代に、
インクシールはあなたの手を拡張するツールです。

コメントを残す