【UVDTF スマートペーパー】なぜ販促グッズ業界でインクシールは“売れない”のか? だからこそ狙える“勝ち筋”とは

ブリキ缶、 アルミ缶、印刷

■ 印刷会社も販促業者も「動かない」現実

 インクシールは、既製品に高品質なフルカラー転写を可能にする画期的な技術です。しかし、実際のところ販促グッズ業界では思ったほど浸透していません。

その理由は明確です。

  • 印刷会社の営業マンは、単価が安く大量に刷れる案件しか提案しない
  • 販促業者は、その営業マンに頼っているため、新技術に目が向きにくい
  • 小ロットの転写印刷では売上が立ちにくいので、優先度が低い

つまり、「動いた割に数字にならない」=誰も売らないのです。

■ 昇華・グラビア・シルクは大量印刷向け

販促業界で伸びているのは、以下のような「自動化・大量印刷」が可能なジャンルです。

  • グラビア印刷(5000個以上)
  • 昇華印刷(1000個以上)
  • 自動プリンターによるTシャツ印刷

これらは価格競争とスピード勝負の完全なレッドオーシャンです。もはや中小企業が手を出すのは難しいステージと言えるでしょう。

■ それでもインクシールに“勝ち筋”がある理由

そんな中で、インクシールは真逆の価値を提供します。

印刷方法特徴
大量印刷単価が安く、自動化前提の量勝負
インクシール単価は高いが、小ロットで付加価値重視

インクシールの強みはこうです!

  • 1個から、既製品に直接フルカラー印刷が可能
  • 白・金・銀・透明・盛り上げなど高付加価値な表現
  • 手元にある品物を使ってすぐにサンプルを作れる
  • プリンターに入らない品物でも印刷できる

■ 狙うべきターゲットはどこか?

インクシールの勝ち筋は、「大量に売れなくても利益が出る」顧客層を狙うことです。

✅ 高級ノベルティ・ギフト業者

→ 名前やロゴを入れた限定アイテムが喜ばれる市場。金銀印刷・両面印刷が武器に。

✅ 工業メーカー・スタートアップ

→ 展示会用の一点モノを高品質に仕上げられる。既製品にも対応可能。

✅ デザイナーやアーティスト

→ 少量多品種でも「売れる見た目」を作りたい人たちに最適。創造性を支えるツールに。

✅ D2Cブランドやクラフト系作家

 商品に世界観を持たせるための付加価値印刷として活用可能。

■ 結論:インクシールは“ニッチで儲かる市場”を狙え

大量に印刷して安く売る時代は終わりつつあります。これからの販促グッズ市場は「少量・高品質・デザイン重視」へと確実にシフトしています。

インクシールは、その流れにぴったりの技術。

印刷会社でも販促会社でもない、「アイデアと感性で商品をつくる人」にこそ、刺さるのです。

ブリキ缶、
アルミ缶、印刷

コメントを残す