【UVDTF】昇華転写とインクシールによる転写の違い

インクシールでオリジナル冷水筒をつくる

昇華転写とインクシールによる転写は、どちらも「フルカラー印刷が可能で、品物に転写できる技術」ですが、仕組み・適応素材・仕上がり・導入のしやすさなどに大きな違いがあります。以下にわかりやすく整理します。

昇華転写とインクシールの違い(比較表)

項目昇華転写インクシール(スマートペーパー)
印刷方法専用紙に昇華インクで印刷し、高温(約200℃)で熱転写スマートペーパーにUVインクで印刷し、押圧だけで転写
必要な設備昇華プリンター+ヒートプレス機UVインクジェットプリンター(または外注)+押圧ツール
対応素材ポリエステル生地、昇華用コーティング済み素材プラスチック、ガラス、アルミ、木材、ビニール、ポリプロピレンなど多様
転写条件高温+高圧が必要(素材を熱に耐えさせる必要あり)熱不要。押し当てるだけ(熱に弱い素材もOK)
表面の質感インクが素材に染み込むため自然インク層が乗るので立体感・厚盛り表現も可能
フルカラー○(写真も綺麗に出る)○(ホワイト・クリア・金銀・グラデ対応)
小ロット対応△(コストと手間がかかる)◎(1枚から対応。版も不要)
適応形状基本的に平面・曲面も限定的平面〜ゆるやかな曲面・凹凸も可(球体は不可)
用途例Tシャツ、マグカップ(昇華用)、スポーツウェアなど工業部品、販促品、雑貨、パレット、ケース、ヘルメットなど

🔍 インクシールの特に優れているポイント

  • 熱を使わずに、熱に弱い素材にもフルカラー転写できる
  • ポリプロピレンやアルミなどの難素材にも前処理不要で対応可能
  • 高い耐久性(表面硬度5H)と試験実績
  • 版不要、小ロット・多品種に強い
  • グロス・マット・厚盛り・グラデーションなど表現力が高い

🎯 結論

昇華転写は「布系・専用素材」への印刷に特化していますが、対応素材や形状に大きな制約があります。 一方、インクシールは「印刷が難しい素材や曲面にもフルカラーで対応できる」ため、 工業製品・販促品・小ロット印刷に最適なソリューションと言えるでしょう。

コメントを残す